BLOG

はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。


いつもブログをお読み頂き感謝しています!

25日の火曜日はレンズヘアカットアカデミースペシャルコースでした。

今回のヘアスタイルは
マッシュルームベースの外ハネ!

少しマッシュウルフのテイストもある
ヘアスタイルです。

テクニックとしては
すくい上げてカットする事で出来る
ハイレイヤーとアウトラインの
ワンレングスとの間に角を残し
グラデーションとハイレイヤーの力で
アウトラインを外ハネにします。

頭の丸さに合わせた放射状での
カットの仕方マッシュルームの側面の取り方
トップのレイヤーの付け方
フロントとサイドの2セクションの
作り方などのポイントを説明させて
頂きました。


一緒に学びましょう!



カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊



はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。
ぽちっと押してくれると励みになります!

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今日は茅ヶ崎のモザミさんで
カット講習をさせていただきました。

今日のスタイルはコンケーブシェープで作る
アシンメトリースタイルと
ハイレイヤーベースのショートスタイルです

アシンメトリースタイルでは
側面からのシェープがポイントで
コームの入れ方や毛束への
噛ませ方が大切です。

どうバランスを取るのか?
バランスの取り方の意味や
どこからカットするのか?
なども説明しながらの講習でした。

ハイレイヤーベースのショートスタイルも 
どこから切り出すのか?その意味は?
シェープのポイントや毛束の持ち手や持ち方
などを説明させていただきました。

お誕生日のお祝いもしていただきました。
プレゼントもありがとうございました!
一緒に学びましょう!



カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊




はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今日は今年最初のレンズヘアカット
アカデミースペシャルコースでした。

雪予報の中ご参加いただいて
ありがとうございました。

今日のスタイルはハイレイヤー!
最近人気のスタイルです。

午前中、午後と今日は2スタイル
やらせていただきました。

ハイレイヤーでのカットの注意点
シェープの仕方などをテーマにしたスタイル
もう一つは2セクションを利用した
メリハリのあるスタイル。

レイヤーとグラデーションの表情の違い
なぜレイヤーカットなのか?
なぜハイレイヤーなのか?
なぜ2セクションなのか?
などなど。
?を理解する事をテーマに
セミナーをさせていただきました。

一緒に学びましょう!



カット講習、カットセミナーに
ご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊




はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今日は今年最初のカット講習を
茅ヶ崎のモザミさんでさせて頂きました。

スタイルはハイレイヤースタイル。
最近流行りのスタイルです。

サイドの捻られたシェープで
コンケーブを作りハイレイヤーで
アウトラインの重さは残します。

シェープの方向と引き出す方向、
ハサミの入れ方でスタイルを完成させます。

1つ1つの動作を基本に忠実に行うこと。
その動作の意味を理解すること。
1つ1つを作業にしないで
仕事にすること。
その事だけに集中せず
全体を見ること。
その人のライフスタイルを感じること。
その人らしさを感じること。
絶えず今を意識すること。
そして自分らしさを出して
ヘアスタイルを作ること。

一緒に学びましょう!



カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊







はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

先日は今年最後のスペシャルコースでした。

今回のテーマは2セクションのテクニックを
使ったヘアスタイルです。

前下がりと前上がりの2セクション。

ディスコネクションを使い
バックはコンケーブを入れる事による
後頭部のボリューム感を!
フロントはタイトにするため
コンケーブを入れません。

2セクションを使ってアンダーセクションを
タイトにする為だけのテクニックではなく
使い方によって様々なスタイルを
作ることが可能になります。

考え方を変える事が新しい発想を生み
新しいスタイルを作ります。

一緒に学びましょう!

カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊



はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。


いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今日は茅ヶ崎のモザミさんでカット講習を
させて頂きました。

今日のスタイルは前下がりボブと
ファイブポイントベースの
ショートスタイルでした。

前下がりは手数の少ない分
シェープが大切になります。
立ち位置、シェープの方向、身体の向きに
注意してカットしていきます。

ファイブポイントベースの
ショートスタイルはシェープの方向で作る
グラデーション。
側面の取り方、サイドのグラデーションを
ガイドにバックのグラデーションの作り方
バックのアウトラインの作り方。
刈り上げのライン設定などを勉強しました。

今年最後のモザミさんでのセミナーも
楽しくさせていただきました。

また来年もよろしくお願いします。
一緒に学びましょう!


カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊



はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今回のレンズヘアカットアカデミーの
スタイルはレイヤーベースの
ショートスタイルでした。

縦スライスと横スライスでの違い
レイヤーベースに対しての
グラデーションの考え方や
グラデーションベースに対しての
レイヤーの考え方
シェープによる髪の繋がりとはまた別の
どこを締めるという考えでの違いを
テーマにカット講習をさせて頂きました。


一緒に学びましょう!

カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊







はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今日は茅ヶ崎のモザミさんで
カット講習をさせて頂きました。

今日のテーマはセニング!

なんとなく使うセニングから
目的を持ったセニングへを
説明させて頂きました。

セニングを使う理由としては
1、その人の毛量の多い個所に使って
ボリュームダウンする目的。

2、スタイルのシェープによって
たまる個所を整える目的。

3、その人の毛流によって
たまる個所を整える目的。

4、色を合わせる目的。

5、ゾーンで考えるセニング

6、動きを出すスライドカット

7、セニングシザーで一回の開閉による
削ぎ率

8、スライド、チョップカットのメリット

9、表面、側面、裏面など
入れる方向による違い


目的を知ると解決方法が理解出来ます。

セニングシザーを使う時の注意点。
縦スライスで取る理由、
横スライスで取るメリット
スライス線の厚みによる注意点
ステムの角度による仕上がりの変化
セニングシザーの入る角度による変化

スライドカット
髪の動きを出すスライドカットを入れる方向
ハネを作る入れ方
ハサミの角度による変化
ストロークの長さによる違い

チョップカット
ウエット、ドライによる違い
薄さを出す使い方
厚みを作る入れ方
入れる方向による変化

などなど沢山の事を
理解して頂きました。

一緒に学びましょう!

カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊
















はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今日はレンズヘアカットアカデミーの日
今回のスタイルはラウンドグラデーションと
ラウンドレイヤーでした。

グラデーションとレイヤーの違い。
引き出す角度の違いでどうヘアスタイルが
変化するのかと頭の丸さを立体で捉える事をテーマに行ないました。

仕上げをしてその違いを感じて
理解して頂けたと思います。

セニングはいっさいしていないので
より違いがわかりやすいと思います。

右がラウンドグラデーション
左がラウンドレイヤーです。



一緒に学びましょう!



カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月一回お店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊


はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!


フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

いつもブログをお読み頂き感謝しています!

今回のカット講習のスタイルは
ボブベースのラウンドレイヤー。

一見なんて事ないスタイルに見えますが
このスタイルには新しい理論と
新しいテクニックがいっぱい詰まった
とても新鮮なスタイルでした。

レイヤーの概念を変え
テクニックも更に進化しています。

詳しくはセミナーで!

一緒に学びましょう!



カット講習、カットセミナーにご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第1、第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。

Lens伊藤正俊











はじめに、
このブログは僕がpeek-a-boo時代から
今まで30年以上、
全国、海外でのカットセミナーを
させて頂いた中で
どうしたらもっと良く理解して頂けるか?
どうすれば上達する手助けになるのか?を
考え、ある答えが自分の中で見えてきたので
ヘアカットを愛するすべての皆様の
ご参考になればと思い書いています。
是非参考にしてみて下さい!!

フェイスブックもやっていますので
友達申請して下さい。
いろいろ情報交換をして行きましょう。

昨日は茅ヶ崎のモザミトータルビューティーさんでカット講習をさせていただきました。

今回のスタイルはボブベースの
ハイレイヤースタイルと
2セクションで作るショートスタイルでした。

どちらのスタイルも新しいレイヤーカットの
テクニックを使ったスタイルでした。

従来のレイヤーカットの考え方とは違った
テクニックで頭の丸を作ることで
新たなスタイルが生まれます。

今、まさにレイヤーカットは時代の転換期。
この時にテクニックを新たにしないと
時代に合ったスタイルを作れなくなります。

絶えず新たなスタイルやテクニックに
挑戦して行く姿勢が大切になります。

過去のテクニックに執着せずに
新人の頃の気持ちを忘れず
今はこれがカッコいいと思える
スタイルを作りましょう!



一緒に学びましょう!
カット講習、カットセミナーに
ご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
ピークアブーでカット講習を
していた経験を生かし更にわかりやすく
もっと深く踏み込んだ
カット講習になります。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。
Lens伊藤正俊

今日第4火曜日はレンズヘアカットアカデミーのスペシャルコースのカット講習でした。

今回のスタイルはすくい上げてカットするショートスタイル!

すくい上げることでレイヤーとグラデーションを作りスタイルにメリハリをつけたスタイルでした。

サイドのレイヤーとグラデーションに合わせ
バックサイドのシェープを回転させる所がポイントでした。

すくい上げるポイントを変える事でスタイルが大きく変わるので使える用途が多いテクニックです。

一緒に学びましょう!
カット講習、カットセミナーに
ご興味のある方は
こちらにご連絡下さい。
ピークアブーでカット講習を
していた経験を生かし更にわかりやすく
もっと深く踏み込んだ
カット講習になります。
TEL 03-5420-0421
MAIL info@lens.ne.jp
毎月第4火曜日にお店にて
講習会を開催して居ります。
その他
臨店講習など地方での出張講習も承ります。
皆様の御参加、心よりお待ちして居ります。
よろしくお願い致します。
Lens伊藤正俊